ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法

   
投稿日:
最終更新日: 2023.03.19
えりりん先生

えりりん先生です。

ワードで文書作成している時、行の始まりを揃えたいけど、きれいに揃わずモヤモヤ~!なんて経験はありませんか?

スペースキーだけではフォントやフォントサイズ、全角/半角などの条件によって幅が異なるので、うまく揃えることができません・・・。

「インデント」機能を使えば、そんなモヤモヤが一気に解消しますよ♪

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 手順1

まずは段落の先頭文字を字下げする方法です。

字下げしたい範囲を選択し、リボンの[ホーム]タブ→[段落]グループ→[段落の設定]をクリックします。

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 画像1

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 手順2

[段落]ダイアログボックスが表示されますので、[インデント]項目の[最初の行]を[字下げ]に設定し、[幅]を[1]に設定します。

[OK]をクリックします。

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 画像2

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 手順3

段落の最初の1文字目だけ、きれいに字下げされました!

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 画像3

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 手順4

つぎは、複数行をまとめて字下げする方法です。

対象となる範囲を選択し、リボンの[ホーム]タブ→[段落]グループ→[段落の設定]をクリックします。

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 画像4

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 手順5

[段落]ダイアログボックスが表示されますので、[インデント]項目の[左]を[4字]に設定し、[OK]をクリックします。

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 画像5

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 手順6

さらに字下げしたい箇所(ここでは図の2行目~4行目)を範囲選択し、先程と同じように[インデント]項目の[左]を[6字]に設定し、[OK]をクリックします。

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 画像6

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 手順7

選択した範囲のインデントが設定できました。

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 画像7

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 手順8

文書全体を見ても、きれいに行頭の字下げでバランスが揃っていてカッコイイですね!

ワードのインデントで字下げ、行頭位置を揃える方法 画像8
えりりん先生

インデント設定には[左]だけでなく[右]もあります。文書の右側をあけたい時には利用してみましょう。

ぜひ試してみてください!

お近くのヤマダスクールで「パソコンができる人」になろう!

あわせて読みたい

  1. Wordの両端揃えで、文字が離れてしまった様子

    Word文書の謎の隙間・・・両端揃えと体裁について

  2. 【Excel、Word】ダミーの数字データやダミー文章を作る ーRAND関数

  3. ファイルにパスワードを設定するには? パソコン便利帳

  4. 【Word】入力済みの文字列をテキストボックスに変換する方法

  5. 表内でのタブ設定について 説明画像7

    【Word】表内でのタブ設定について

  6. 自分で登録した内容でオートフィル

    【Excel】オートフィルで連続する文字列を入力しよう

PAGE TOP