【Word】箇条書き(行頭文字)に強くなろう

   
投稿日:
最終更新日: 2024.09.19
うらら先生

こんにちは、ヤマダパソコンスクールのうらら先生です。

前回のWordでの「段落番号」を使った「箇条書き」に引き続き、「行頭文字」を使った「箇条書き」についてお話します。
行頭に「●」や「※」などの記号つける形式です。

文字列を入力した後で「箇条書き(行頭文字)」を付ける方法

Wordで箇条書きの行頭文字をつける方法
  1. 箇条書きにしたい文字列を選択します。
  2. リボンの[ホーム]ー[箇条書き](段落グループ)の中で、付けたい「行頭文字」を選択します。
  3. 行頭文字が付きます。

【表示されている「行頭文字ライブラリ」に好みの段落番号がない場合】

箇条書きの行頭文字を変える その1 箇条書きの行頭文字を変える その
  1. 番号ライブラリの[新しい行頭文字の定義]をクリックします。
  2. [新しい行頭文字の定義]ダイアログボックスの中から[記号]を選択し、[OK]をクリックします。
  3. [記号と特殊文字]から好みの記号を選択し、[OK]をクリックし、さらに[新しい行頭文字の定義]ダイアログボックスで[OK]をクリックします。
  4. 行頭文字が変更されました。

【同じ段落内で改行したい場合】

[Enter]キーで改行すると段落の終了とみなされ、次の行には自動的に行頭文字が振られます。
段落を終了せず改行したい時は、以下の手順で操作しましょう。

記号を付けず改行したい
  1. 改行したい場所で[Shift]キーと同時に[Enter]キーを押します。
  2. ↓の記号が表示され、改行されます。
  3. 同じ段落内での改行となるため、次の行に新しい行頭文字が振られることはなく、自動的に字下げされます。
  4. 段落を終了して次の行に新しい行頭文字を付ける場合は、[Enter]キーで改行します。
同じ段落で改行して、記号を付けずに入力した例

同じ段落内で続けて改行したい時は、同じように改行したい場所で[Shift]キーと同時に[Enter]キーを押して、入力します。
改行したい分、これを続けましょう。

いかがでしたか?
行頭文字を使った箇条書きを使いこなして、すっきりした文書を作成しましょう。

あなたもお近くのヤマダスクールでWord・Excelが使える人になろう!

あわせて読みたい

  1. 【Excel(エクセル)】表のセル中のデータを見やすくしよう!

  2. 表内でのタブ設定について 説明画像7

    【Word】表内でのタブ設定について

  3. 文章を2列にするには--Wordを使いこなす

    【Word】段組みで文章を2列にする方法

  4. ファイル名やページ番号を挿入したい!(Excel編) パソコン便利帳

  5. 半角・全角を揃えて見栄え良い文書に! パソコン便利帳

  6. 校閲機能で文字数や文章の誤りを簡単チェック! パソコン便利帳

PAGE TOP